なないろこどもクリニック なないろこどもクリニック

コラム

コラム一覧

卵黄を食べると吐くんです・・・食物蛋白誘発胃腸炎かも?    20250818

食物蛋白誘発胃腸炎(FPIES: Food Protein-Induced Enterocolitis Syndrome)は、特定の食物に含まれるタンパク質が原因で引き起こされる、消化管アレルギーの一種です。一般的な食物アレルギーとは異なり、IgE抗体というアレルギー反応に関わる抗体が関与しない「非IgE依存性アレルギー」に分類されます。そのため、血液検査でアレルギー反応の有無を調べても陰性となることが多く、診断が難しい場合があります。

 

主な症状

 

FPIESの主な症状は、胃腸炎に似たものが特徴です。

  • 嘔吐: 原因となる食物を摂取してから1〜6時間後に、繰り返し激しい嘔吐が起こることが多いです。

  • 下痢: 水様便や下痢が見られます。場合によっては血便を伴うこともあります。

  • 顔色の悪さ・ぐったりする: 嘔吐や下痢により脱水が進み、顔色が悪くなったり、元気がない、ぐったりするといった症状が出ることがあります。

  • 体重増加不良: 慢性の経過をたどる場合、下痢などによって栄養の吸収が悪くなり、体重が増えないといった症状が見られることもあります。

一般的な食物アレルギーでみられる蕁麻疹や呼吸困難などの皮膚・呼吸器症状は、FPIESでは通常見られません。

 

原因となる食物

 

乳児では、主に以下の食物が原因となることが多いです。

  • 乳(ミルク)

  • 卵(特に卵黄)

  • 大豆

成人では、魚介類が原因となることが報告されています。

 

診断

 

FPIESの診断は、症状の経過や食事内容を詳しく問診することが重要です。

  • 問診: 原因食物の摂取後、症状がいつから、どのような頻度で出たかなどを確認します。

  • 除去・負荷試験: 疑わしい食物を一定期間完全に除去し、症状が改善するかどうかを確認します。その後、医師の管理下で少量ずつ摂取させる「経口食物負荷試験」によって診断を確定します。

IgE抗体検査(血液検査)が陰性となることが多いため、この検査だけで診断はできません。

 

治療法

 

治療の基本は、原因となる食物を完全に除去することです。

  • 原因食物の除去: 症状が出ないように、原因食物を一定期間完全に避けます。

  • 代替食品の検討: 原因食物の除去によって栄養が偏らないよう、管理栄養士と相談しながら代替食品を検討します。

  • 自然治癒の確認: FPIESは成長とともに自然に治癒することが多いため、医師の指示に従って定期的に経口食物負荷試験を行い、治癒したかどうかを確認します。

もし、お子さんが離乳食を始めた後、繰り返し嘔吐や下痢の症状が見られる場合、FPIESの可能性もありますのでご相談ください。


なないろこどもクリニックのアクセスマップ

なないろこどもクリニック

〒276-0046 千葉県八千代市大和田新田458-10
047-459-3311 047-459-3311
  • 東葉高速鉄道「八千代中央駅」から東洋バス乗車、
    緑が丘駅経由八千代台駅行き「京成バラ園」バス停下車
  • 東葉高速鉄道「八千代緑が丘」から東洋バス乗車、
    八千代医療センター行き「京成バラ園」バス停下車
  • 駐車場あり:クリニック敷地内4台、クリニック裏砂利駐車場15台