なないろこどもクリニック なないろこどもクリニック

コラム

コラム一覧

赤ちゃんの綿棒浣腸    20251019

赤ちゃんの便秘に対して家庭で行われるケアの一つとして「綿棒浣腸(綿棒による刺激)」が広く知られています。
綿棒浣腸の有効性や安全性を検証した質の高い医学的研究(ランダム化比較試験など)は、現在のところほとんど見当たりません

多くの情報は、経験的に行われてきたケアや専門家の意見に基づくものであり、科学的根拠としては弱いと言わざるを得ないのが現状です。

 

現在の医学的な位置づけと専門家の見解

 

多くの小児科医やガイドラインでは、綿棒浣腸は「絶対に行ってはいけない」とまでは言わないものの、第一選択としては推奨されず、行う場合も注意が必要という見解が一般的です。

 

推奨されない、または慎重であるべき理由

 

  1. 習慣性の懸念: 綿棒による刺激が常態化すると、赤ちゃんが自力で排便する習慣がつきにくくなる可能性が指摘されています。自然な便意を感じて、自分の力でいきんで排便するという学習の機会を損なう恐れがあります。しかしながら、これについても可能性や懸念というレベルの話なので実質よくわからないというのが実情です。

  2. 肛門を傷つけるリスク: 赤ちゃんの肛門の粘膜は非常にデリケートです。綿棒で直腸や肛門を傷つけてしまうリスクがゼロではありません。

  3. 根本的な解決にならない: 綿棒浣腸は、直腸内に溜まった便を出す「対症療法」に過ぎません。便秘の原因(水分不足、ミルクの量、病気の可能性など)を解決するものではありません。

 

綿棒浣腸が有効とされる仕組み(生理学的推察)

 

綿棒浣腸は、肛門括約筋と直腸の神経を物理的に刺激することで、「排便反射(直腸・結腸反射)」を誘発し、排便を促すものと考えられています。これは、座薬や浣腸と同様の局所刺激によるものです。

 

代わりに推奨されるケア

 

日本の「小児慢性機能性便秘症診療ガイドライン」など、国内外の専門家の間では、乳児の便秘に対して以下のようなケアがまず推奨されています。

  • お腹のマッサージ: 「の」の字を描くように、優しくお腹をマッサージする。

  • 足の運動: 赤ちゃんの両足を持って、自転車をこぐような運動をさせる。

  • 水分補給: (離乳食開始後など、必要に応じて)湯冷ましや麦茶などで水分を補う。

  • 生活リズムを整える: 授乳や睡眠の時間を整え、生活リズムを作る。

これらのケアで改善しない場合は、小児科医に相談することが重要です。医師は、必要に応じて浸透圧性下剤(マルツエキス®など)や、場合によっては浣腸を処方・実施します。

 

まとめ

 

「綿棒浣腸」は、古くから行われている経験的なケアであり、排便反射を誘発する一定の効果はあると考えられます。しかし、その有効性や安全性を支持する質の高い医学的エビデンスは乏しいのが現状です。

肛門を傷つけるリスクを考慮すると、積極的に推奨される方法とは言えません。まずはマッサージなどの安全なケアを試し、それでも便秘が続く場合は、自己判断で綿棒浣腸を続けるのではなく、小児科医に相談し、適切な診断と治療を受けることが最も重要です。
私の個人的な見臨時的な場合やエマージェンシーといったシチュエーションでは綿棒浣腸は適切にやれば有効です。しかし、私の個人的、経験論的な見解としては、生後6ヶ月以上の乳児に対しては綿棒浣腸が必ずしも有効とは言えず、座薬やグリセリン浣腸をお勧めします。


なないろこどもクリニックのアクセスマップ

なないろこどもクリニック

〒276-0046 千葉県八千代市大和田新田458-10
047-459-3311 047-459-3311
  • 東葉高速鉄道「八千代中央駅」から東洋バス乗車、
    緑が丘駅経由八千代台駅行き「京成バラ園」バス停下車
  • 東葉高速鉄道「八千代緑が丘」から東洋バス乗車、
    八千代医療センター行き「京成バラ園」バス停下車
  • 駐車場あり:クリニック敷地内4台、クリニック裏砂利駐車場15台